
- 地球温暖化たまり場 2504
- 日時:2025年04月26日(土)、コアタイム 10:00-12:00。
開場 09:15-12:45 - お申し込み:下の2つのどちらでもどうぞ。
- tamariba2024@gmail.com にメール
- 申し込みサイト(https://forms.gle/G8UQX4UybMD3zPPQ7) から
- お問い合わせ先:tamariba2024@gmail.com
次回は 5/31(土)AM 実施の予定です。
そのあとは 6/21(土), 7/19(土)AM となる可能性がいまのところ高いです。
そのあとは 6/21(土), 7/19(土)AM となる可能性がいまのところ高いです。

地球温暖化が進行するなか、 これを少しでも抑えるための早い取り組みが必要とされています。 国の政策もあり、産業界などでは実際取り組みが進んでいて、 乗り遅れないための情報や行動が必要です。
その一方で、市民への情報は驚くほどに行きわたっていません。 あなたは、地球温暖化や、それに対する社会の動きについて、 知っていますか? あるいは、 アップデートできていますか?
また、つくば市は環境や地球温暖化に関心の高い市民も多いにもかかわらず、 それでも、限られた知識と個人的な取組にとどまっているように思います。 もしも、 ひとりひとりがどのような行動をとれば どれだけの効果があるのかなどの情報が行き届けば、 脱炭素に向けた取り組みへの動機付けにもなり、 私たちの意識も高まっていくと思うのです。
そこでわたしたちは「温暖化たまり場」という、 市民が繰り返し集まり、話し合うことのできる機会・場をつくることにしました。 地球温暖化、そしてそれへの動きや対策について、 身近なところから少し遠いところのことまで 情報・意見交換しませんか? あなたのこれからの生き方が違ったものになると思います。
ワークショップ情報
2024 年度後半からはじめましたが、いまのところ 2025年度いっぱいも、
1ヶ月に一度程度の開催を予定しています。
地球温暖化やそれにかかわる問題等についての講演と、
それを受けたワークショップ
(グループトーク、ゲーム、情報交換・話し合い・ミニ勉強会など)
を行っていきます。
※もちろん、毎回参加していただく必要はありません。
ご都合のつくときだけで結構です。
講演では、
気候の変化(概要、現状、予測、仕組み、急ぎの取り組みの必要性など)、
緩和・適応(世界の動き、国内の動き、企業の取り組み、個々人のできることなど)
国際的な動き(IPCC や COP などの紹介)、
気候の変化と文化・身近な生活との関係、
つくば気候市民会議(市の施策への提言、市民等の取組についての提案)
などのなかから、
参加者の皆さんの意見もいただきながら、
ひとつないしいくつかを選んで実施していきます。
いずれは、
参加者してくださっている皆さんからの講演(活動等の紹介)を
行っていただくようなことも考えています。
みなで勉強していきましょう。
地球温暖化たまり場 2504
- 日時:2025年04月26日(土)コアタイム 10:00-12:00 (開場 09:15-12:45)
09:30-10:00 任意参加。温暖化解説。(海流が止まるかもしれない小話つき)
10:00-11:00 話題提供。温暖化問題で必要になるエネルギーの基礎、など 10分 休憩後、-12:00 グループトーク
12:00 中締め。
12:00-12:45 帰るもよし、グループトークの続きをするもよし、参加者で話すもよし。 - 場所:コリドイオ 和室(つくばセンタービル1F)
- 参加費:200円。子ども・学生無料。
- 定員:30名
- 対象:中学生程度以上
- 内容:
- 話題提供1:日本のエネルギーの現状、エネルギーの種類を通して、
温暖化問題で化石燃料のエネルギーからどのように自然エネルギーへと移行していくかを考える材料を学びましょう。
再エネの多い電気会社の調べ方も教えます。 - 話題提供2:常連参加者岡嶋成晃さん(元日本原子力研究開発機構)の話。これまで「地球温暖化たまり場」で学んだことをベースに、地球温暖化対策の観点からエネルギー利用について検討を行うための話題
- グループトーク:幾つかのグループに分かれ、
それぞれのテーマで地球温暖化問題について対話します。
- 身近な緩和策、つくばや日本の社会のあり方などのグループを作ります。
- 他の人の考えを聞く中で、自分の環境についての意識も高まり、考えも深まっていきます。
- 話題提供1:日本のエネルギーの現状、エネルギーの種類を通して、
温暖化問題で化石燃料のエネルギーからどのように自然エネルギーへと移行していくかを考える材料を学びましょう。
申し込み:以下のどちらかでお願いします。
- メール:tamariba2024@gmail.com あて(2日以内に返事がない時は再送してください。)
- 申し込みサイト(https://forms.gle/G8UQX4UybMD3zPPQ7)
会場地図1:コリドイオ周辺

会場地図2:センタービル1階・和室
流石、コリドイオ(イタリア語で回廊)。 うかつに行くと、迷います。

地球温暖化たまり場 2503
終了しました
- 日時:2025年03月29日(土)コアタイム 10:00-12:00 (開場 09:00-13:00)
09:30-10:00 任意参加。温暖化解説。(海流が止まるかもしれない小話つき)
10:00-11:00 話題提供。エネルギーの種類と特徴、など 10分 休憩後、-12:00 グループトーク
12:00 中締め。
12:00-13:00 帰るもよし、グループトークの続きをするもよし、参加者で話すもよし。 - 場所:コリドイオ 大会議室(つくばセンタービル3F)
- 参加費:200円。子ども・学生無料。
- 定員:30名
- 対象:中学生程度以上
- 内容:
- 話題提供1:石炭火力発電、太陽光発電、原発、、、
さまざまなエネルギーの特徴を紹介します(コスト、排出係数等)。
この知識・情報を知って、エネルギーの選択ができます。
再エネの多い電気会社の調べ方も教えます。 - 話題提供2:常連参加者いけぴーの話
- グループトーク:幾つかのグループに分かれ、
それぞれのテーマで地球温暖化問題について対話します。
- 他の人の考えを聞く中で、自分の環境についての意識も高まり、考えも深まっていきます。
- 身近な緩和策、つくばや日本の社会のあり方などのグループの他、
今回は「作るだけではなく、作った後、使い方や処分の仕方についても考えよう」(仮) という激論バトルグループ(??)も用意する予定です。
- 話題提供1:石炭火力発電、太陽光発電、原発、、、
さまざまなエネルギーの特徴を紹介します(コスト、排出係数等)。
この知識・情報を知って、エネルギーの選択ができます。
地球温暖化たまり場 2502
終了しました
- 日時:2025年2月22日(土)09:00-13:00。コアタイム 10:00-12:00
09:30-10:00 任意参加。温暖化の基礎解説。初めての人向け。
10:00-10:30 話題提供1。地質研究者が見る地球温暖化と、地球温暖化懐疑論者に対する批判(常連参加者トーク) 10:30-11:00 話題提供2。過去の WS でのグループトークの振り返り。 10分 休憩後、-12:00 グループトーク
12:00 中締め。
12:00-13:00 帰るもよし、グループトークの続きをするもよし、参加者で話すもよし。 - 場所:コリドイオ 調理・実習室(つくばセンタービル1F)
- 参加費:200円。子ども・学生無料。
- 定員:30名
- 対象:中学生程度以上
- 内容:
- 話題提供1:地質研究者が、地球温暖化の科学と、 その内容を批判する懐疑論社の在り方を批判します。
- 話題提供2:これまで行ってきた企画でのグループトーク(グループワーク)についてまとめます。
- グループトーク:身近な緩和、日本・つくばの緩和について、 グループに分かれて対話します。
- 報告(速報):17 名の参加がありました。
SDGsTRY WS (2501)
終了しました
「地球温暖化対策計画」「エネルギー基本計画」のパブコメに、それぞれ20以上、提出しました!
- 企画名:緊急招集「わたしたちの未来のためにパブコメを書こう」
地球温暖化対策計画の改定案に、衣食住など、身近な視点も含めてグループで話し合い、意見をまとめてみよう。 - 日時:2025年01月18日(土)コアタイム 09:30-12:00。懇親会(自由参加)12:00-13:00
- 場所:コリドイオ 大会議室(つくばセンタービル3F)
- 参加費:200円。子ども・学生無料。
- 定員:30名
- 対象:中学生程度以上
- スケジュール
- 09:30-10:30 話題提供。フィンランドの暮らし(衣食住)にみる温暖化対策、東京の若者の環境活動(中村ちひろ(千葉大))
- 10:30-11:00 話題提供。地球温暖化(勝負の十年、急ぎの取り組みが必要)、次期温暖化対策計画案について
- 11:00-12:00 グループトーク。衣食住などの視点も含めてグループで話し合います。そして、次期温暖化対策計画案へのパブコメをまとめてみます。
- 12:00 中締め
- 12:00-13:00 懇親会(参加自由)
- フライヤー :チラシ
地球温暖化たまり場 第4回(2412)
終了しました
- 日時:2024年12月21日(土)09:00-13:00。コアタイム 09:30-12:00
09:00-09:30 任意参加。温暖化クイズゲーム。初めての人向け。
09:30-10:30 話題提供。地球温暖化、緩和策の話題提供。それぞれ、気象研、環境研所属から。(最大延長 10:50)
10分 休憩後、-12:00 グループトーク
12:00 中締め。
12:00-13:00 帰るもよし、グループトークの続きをするもよし、参加者で話すもよし。 - 場所:コリドイオ 調理・実習室(つくばセンタービル1F)
「調理室」ではなく「実習室」として使います。 - 参加費:200円。子ども・学生無料。
- 定員:30名
- 対象:中学生程度以上
- 内容:温暖化ゲーム(初参加者対象)+講演(温暖化概要、緩和)+グループトーク+自由討議。 講演(緩和)とグループトークでは、 「カーボンニュートラル社会像」 について考えます。
- 報告(速報):18 名の参加がありました。
地球温暖化たまり場 第3回(2411)
終了しました
- 日時:2024年11月30日(土)10:00-13:00 (12:00 に中締め。自由討議は希望者のみ)
- 場所:コリドイオ 調理・実習室(つくばセンタービル1F)
「調理室」ではなく「実習室」として使います。 - 参加費:200円。子ども・学生無料。
- 定員:30名
- 対象:小学校5年生以上
- チラシ: 一般用
- 内容:講演『クイズゲームで地球温暖化を学ぼう』(保坂征宏(気象研))、『COP29 速報』(中村千博(千葉大学))、グループトーク、自由討議
- 報告(速報):24 名の申し込み、21 名の参加がありました。
地球温暖化たまり場 第2回(2410)
終了しました
- 日時:2024年10月26日(土)10:00-12:00
- 場所:co-en flexibleスペース(つくばセンタービル1F)
- 参加費:200円。子ども・学生無料。
- 定員:20名
- チラシ: 一般用
- 内容:講演『地球温暖化(概要)』、グループトーク
- 報告(速報):22 名の申し込み、19 名の参加がありました。 講義・質疑、グループトークを実施しました。 今回も盛り上がりました!
地球温暖化たまり場 第1回(2409)
終了しました
- 日時:2024年9月28日(土)、10:00-12:00
- 場所:co-en flexibleスペース
- 参加費:200円。子ども・学生無料。
- 定員:20名
- チラシ: 一般用(第一版) | 一般用(第二版) | 中高生用
- 報告(速報):20 名の申し込み、18 名の参加がありました。 講義・質疑、グループトークを実施しました。 おかげさまでたいへん盛り上がり、好評でした。
資料
会作成等の資料です。
- 温暖化クイズゲーム(
ダウンロード )
zip ファイル。4つのファイルからなります。ライセンスは CC BY-ND (改変はなし。そのうえで、配布・コピー・印刷などは自由)
About Us
この会について
- 名称:穏やかな地球環境を守る会(略称:地球の会)
- 会員:地球温暖化、適応、緩和等についての専門家。 一般の方々向けの取り組み (講座、講義、ワークショップ)をしてきている人たち。
- お問い合わせ先:tamariba2024@gmail.com
お世話になっている方々
まずは、企画に協力していただいているみなさん。 /p>
- 企画の立案、実施時に手伝ってくれる若手の皆さん。
- 複数回参加して、会の活動を盛り上げてくださっている常連参加者の皆さん。
予算
- つくば市『アイラブつくばまちづくり補助金』(市民協働課、環境政策課)(2024)、(2025 は応募中)
- つくば市『SDGsTRY申請事業』(持続可能都市戦略室)(2024)
- いばらき生協環境基金(2025)
その他
- つくば市『R8まちづくり学校』(周辺地域振興課)2024/3-現在(2025/04)
その他